こんにちは、のぶけんです。
利益率のことについて、「数字を把握することの大切さ」を語った記事で取り上げました。
その中で、利益率とは、利益÷価格×100で出せることを書きました。
しかし、アマゾンで販売する場合、利益がいくらなのかを出すのは難しいです。
なぜなら、アマゾンで販売すると、販売手数料と重量手数料などの諸々のやつが引かれるからです!
だからといって、利益率が出せないのか?と言われると、実はそうでもない!
アマゾンでの利益率を計算するには・・・
これ↓を使ってやれば簡単に出てきます!!
本当に簡単にできるのかよ!?と思うかもしれませんが、この記事の通りにやれば
らくらくにできます!!!
それでもなんか怪しいと思う人もいるかと思うので、画像付きで説明していきます!
それじゃ早速、↑の「アマゾンFBA料金シミュレーター」をクリック!

こんな画面が出てきます。
この段階では、料金に関することは何も入力できないので、調べたい商品について
検索します。
ここでは、以前の記事で出てきた「ホワイトヴェイル」という商品について調べてみます。

この中から該当する商品を選びます。
ほとんどの商品は写真があるので、探しやすいですね〜。
今回は一番左のものを選びます。「選択」をクリック。
すると、

このように、商品情報が上に表示されます。
あとは、灰色のところで入力していけばOK。
それじゃあ、灰色の部分に何を入力するのかというと・・・
FBA発送(Amazonの倉庫に商品を送る)の場合だと、
・商品代金
・Amazonへの納品
・商品原価
を入力するだけで利益率を出すことができます!
この「ホワイトヴェイル」の場合だと、
商品代金は、アマゾンで売っている値段のことなので、
18/6/12現在だと3300円となっているので、3300と入力します。
次にAmazonへの納品なんですが、Amazonの倉庫に送るときに、商品1個あたりの
送料(正確には送料とガムテープ代やダンボール代がありますが・・・)を入れます。
たくさん商品をダンボールに詰めるとその分送料がお得になるわけですね。
んじゃあ、いくらを入れればいいんじゃ!!となるわけですが、
私の場合はとりあえず「100円」と考えています。
理由は、なんとなく(本当に適当)で「こんなもんじゃね?」と思ったから。
なので、「Amazonへの納品」のところには100と入力していればとりあえず
いいと思います。
最後の「商品原価」のところは、商品の仕入れ値を入力します。
1000円で仕入れるときは1000、1500円で仕入れる時は1500と入れます。
最後に「計算」をクリックすると、あら不思議!!
利益額と利益率が出てきます!!!
例えば、1500円で仕入れるとすると、

純利益:1143円、純利益率:35%
みたいな感じで出てくるんですよ。
ちなみに、この純利益率はかなり高い方です。
私もこの利益率を出したことはほとんどありません。
せいぜい20%後半ぐらいまでです。
とまあ、こんな感じで利益率を調べることができるわけです。
これを逆に利用して仕入れ値を決めることもできます。
いろんな商品、売値、仕入れ値を設定してみて、いろいろといじってみると
いいと思います。
コメントを残す