こんにちは!月20万円以上稼いでいる理系大学院生ののぶけんです!
最近、ブログの記事をあまり書いていなかったんですが、それは色々と忙しかったからですよ・・・。
確定申告、学会に向けた準備があって、ブログ執筆どころじゃなかったんだよ!これが。
まぁ、確定申告が一通り終わったので、今日は備忘録も兼ねて書いていくよ!
そもそも確定申告ってな〜に?
そもそも確定申告ってな〜に?(某N◯Kのチ◯ちゃん風に)
「確定申告」という言葉を初めて知った人や、よくわかんないよ〜という人に向けて説明すると、確定申告っていうのは、1月1日~12月31日までの1年間の自分の収入(入ったお金)と支出(出たお金)を税務署に報告するっていうやつね。
学生だとあまり馴染みがないんじゃない?まぁ、無理もないと思うけどね。
なぜなら、学生でアルバイトしている人は、アルバイト先が「年末調整」をしてくれているから、わざわざ自分で「確定申告」をしなくても大丈夫だからね。
だけど、学生の中には、必ず「確定申告」をしなきゃいけない人もいるよ!
例えば・・・
- 複数のバイト掛け持ち組
- 僕みたいに副業で収入があるイキリ組
のような人は、確定申告必須!
確定申告に必要なものって?
んじゃぁ、いざ確定申告!!ってなるんだけど、今までやったことない人からすると、「どうやればいいの?」「何が必要になるの?」ということになるので、ここで書いていくぞ!
まずは、確定申告に必要なもの。
- 収入に関する書類
- 支出に関する書類
- 在学証明書
- マイナンバー
一個一個みていこう!
収入に関する書類
収入に関する書類は、源泉徴収票、収入がわかるもの(帳簿、銀行の通帳)になるね。
源泉徴収票っていうのは、学生の場合、アルバイトをしている会社からもらうもの。
こんな感じの書類。

ここには、1年間支払われた給料や天引きされた税金がいくらなのかが載っている。
複数のアルバイトをしている人は、それぞれのバイト先から源泉徴収票をもらう必要があるよ★
アルバイトだけっていう人は、収入の書類はこの源泉徴収票だけでおk。
副業でメルカリやってます〜、物販やってるぜ★、株・FXで儲かった!!、ブログで不労所得Get!ていう人は、いくら儲かったのかをまとめる必要があるよ。
どこからいくら支払われたのか、Excelでもノートでもいいから調べて書いてみよう!
これが超大変・・・。っていうわけでもないんだな。
メルカリやヤフオク、Amazonの売り上げは、アプリで調べられるから、その合計金額をそれぞれ把握できればいい。
株やFXの場合は・・・毎年証券会社がレポートを出してくれているっぽいから、それを使う。
ブログで不労所得をGetした、僕の憧れの皆さんは・・・アフィリエイト報酬やアドセンス報酬のレポートが収入の書類になる。
ってなわけで、アルバイト以外の副業をしている人は、ここが大変。
でも、一度やると次回からは楽になるので、やっていきましょう!
支出に関する書類
支出に関する書類は、アルバイトだけの場合は関係ないね。
アルバイト以外の副業をしている場合は、副業をするときにかかったお金(経費)を支出として報告する必要があるよ★
支出として認められているのは、こんな感じのもの。
- 仕入れ代金
- 配送料
- 手数料
- 副業に必要な道具、材料、機械の代金
- ビジネス用ローンの利息
仕入れ代金は、商品を仕入れた代金だね。そのまんま。
配送料は、商品を送るときにかかった代金。
手数料は、メルカリやAmazonに払った手数料だね。これ書くの面倒だったら、収入から引けばいい。・・・ってあれ?結局変わらないか・・・。
副業に必要な道具類の代金は、そのまんまだね。
ビジネス用ローンの利息も支出に入れていいんだよ!これ結構見落とすから気をつけよう!って、学生でお金を借りてまでやっている人っているのかな?
とまぁ、こんなもんだね。
支出も仕入れ代金は、どこからいくら仕入れたかを把握する必要があるよ。
支出はここが一番のヤマ場だね。
毎月きちんとまとめている人は、こういう時にすんごい楽ができる。
僕みたいに、てきとーに管理すると、2月が本当に忙しくなる・・・。
まぁ、今年もちゃんと申告できたから、問題なかったんだけどね。
在学証明書
学生の特権、「学割」は税金にもあるんです!!!
その名も「勤労学生控除(きんろうがくせいこうじょ)」
学生は勉学が本業だから、かかる税金も抑えてあげる的なやる。
税金の計算は、収入から支出を引いた「所得」をもとにするんだけど、そこから基礎控除(だれでも引かれるやつ)38万円が引かれるんだよね。
ここからさらに、「勤労学生控除」として27万円が引かれる。
つまり、学生は「所得ー65万円」の数字を税金の計算に使うっていうわけ。
所得が65万円までは税金がかからないことになるから、めっっっっっちゃお得なんだよね!
普通は「所得ー38万円」が税金の計算に使われるからいかに学生が優遇されているかわかるよね!
んで、この学割を受ける方法なんだけど、在学証明書が必要になるわけ。
学生が本当にその学校に在籍しているか?の証明。
僕が通っている大学では証明書発行機っていう機械に100円を入れると出てくるからすぐに用意できるけど、窓口じゃないとできないところもあるから、早めに準備しよう。
マイナンバー
数年前に導入の是非で世論を賑わせたやつ。
国民一人一人の収入をきちんと国が把握しようということで導入された。
マイナンバーカードを持っていればネットでの申告がすごく楽。
別に持ってなくても、通知カードっていうのがあればOK。
確定申告の時に自分の番号を書く必要がある。
とまぁ、これだけあれば確定申告はできるよ。
申告のやり方を書くと結構長くなるから、それは次回書いていくよ!
コメントを残す