こんにちは、現役大学院生ののぶけんです!
昨日のニュースで大変ショックなものが出てたので、色々と思うことを書いていきますよ。
経団連会長「終身雇用を続けるのは難しい」とぶっちゃける
経団連の中西会長は、企業が今後「終身雇用」を続けていくのは難しいと述べ、雇用システムを変えていく方向性を示した。大学側と経団連が議論した結果を、来週公表する予定。
経団連・中西宏明会長「正直言って、経済界は終身雇用なんてもう守れないと思っているんです。どうやってそういう社会のシステムを作り変えていくか、そういうことだというふうに(大学側と)お互いに理解が進んでいるので」
経団連の中西会長はこのように述べ、「人生100年時代に、一生一つの会社で働き続けるという考えから企業も学生も変わってきている」との認識を示した。
その上で、これまで日本では、4月の一括採用で入社せずに、あとから非正規で入社した場合、たとえスキルを身につけたとしても正社員に待遇で差をつけられるというケースを示し、そうした雇用システムに疑問を呈した。
経団連と大学側は、個人にとっても企業にとっても、より良い雇用のありかたについて、これまでの議論を22日に報告するという。
日テレNEWS24、http://www.news24.jp/articles/2019/04/19/06429964.htmlより引用。
このニュースを見た僕が思ったこと
このニュースを見て、「ファッ!?経団連がそんなこと言っていいのか?」って思っちゃいましたね。っていうのも、経団連って日本を代表する大手企業の集まりなんですよ。
その団体が「終身雇用を続けるのは難しい」なんて言っちゃったら、世間のほとんどの学生が不安になっちゃいますよ。
就活のルールを決めているのもこの団体で、僕たち大学生や大学院生に結構影響を与えているんですよ。
就活ルール廃止で混乱させちゃうくらいの影響力を持っているし・・・。
まあ、就活ルールのことはさておき、終身雇用がなくなっているというのは僕自身以前よりも感じていますね。
会社に定年まで勤められるか?と言われると、「うーん、運がよければいけるんじゃね?」と答えると思います。
だって、不景気になったらリストラされちゃうし、最悪会社が倒産して、勤めている会社がなくなるということもありうるでしょう。そういうことがなかったとしても、上司からのパワハラや周囲との人間関係、仕事でのストレス・プレッシャーから鬱になってしまい、退職せざるを得なくなるなんていうことも普通にありえます。
あと、これからの世の中AIが普及していくので、ますます雇用の縮小やリストラの嵐が増えていくことは間違いないと思います。
なので、今後はより一層、終身雇用なんていうのはなくなってくるのではないかと思いますね。
学生時代から副業を始めて対策しよう!
これからの時代、一つの会社で定年まで勤めるのは本当に難しくなっていきます。
会社に雇われていると、副業OKなところであったとしても、なかなか副業をやる時間がなかったり、あったとしても、本業と副業をこなしていくのは大変だという話をよく聞きます。
ですが、学生であれば「学生」という身分に守られながら、いろんなことにチャレンジできるので本当に恵まれています。(僕が言うから間違いないw)
そんな中で、僕がおすすめするのは、副業で個人ビジネスをやってみることです。
特に今、将来が不安だけど何をすればいいかわからない学生は是非やってみませんか?
僕がやってきた物販ビジネスは↓を読んでみてね。
物販ビジネスとは?
コメントを残す