こんにちは!月20万円以上稼いでいる理系大学院生ののぶけんです!
この記事では、忙しい学生でもスマホでできる副業として「メルカリ」を紹介していきます!
スマホでできる副業としてよくあげられるのは、
- お小遣いサイト
- フリマアプリ
- UberEatsのアルバイト
の3つです。
「学生 副業」
この中でも僕が一番おすすめするのは、2. のフリマアプリです。
フリマアプリというのは、個人が売り買いできるアプリのことで、メルカリやヤフオク、フリルなどがあります。
有名どころはメルカリとヤフオクでしょう。
フリマアプリでは、不用品を売るというイメージがあると思うのですが、お小遣いを稼ぐレベルであれば、不用品販売でも結構儲けられますよ!
実際に、どういうものが売れるのかというと・・・
例えばメルカリの場合、ジャンルとしては、
- レディース
- ベビー・キッズ
- インテリア・雑貨
- コスメ・美容
- ハンドメイド
- チケット
- 自動車・オートバイ
- スポーツ・レジャー
- 家電・スマホ・カメラ
- おもちゃ・ホビー・グッズ
- 本・音楽・ゲーム
- メンズ
があります!要は、オールラウンドにジャンルがあるので売ろうと思えばなんでも売れるっていう感じです。
もう一つの有名なフリマアプリ、ヤフオクの場合だと、
- コンピュータ
- 家電、AV、カメラ
- 音楽
- 本、雑誌
- 映画、ビデオ
- おもちゃ、ゲーム
- ホビー、カルチャー
- アンティーク、コレクション
- スポーツ、レジャー
- 自動車、オートバイ
- ファッション
- アクセサリー、時計
- ビューティー、ヘルスケア
- 食品、飲料
- 住まい、インテリア
- ペット、生き物
- ジム、店舗用品
- 花、園芸
- チケット、金券、宿泊予約
- ベビー用品
- タレントグッズ
- コミック、アニメグッズ
- 不動産
- チャリティー
- その他
というようになっています。
ヤフオクはメルカリよりも扱っているジャンルが多いですが、大学生が馴染みないものもあるので、基本的にメルカリとヤフオクはどっちでも稼ごうと思えば稼げます!
とまあ、ここまでどんなものが売れるのかわかったところで、実際に不用品を売ってみましょう!!
今までフリマアプリを使ったことがない人は、メルカリが使いやすいと思います。
なので、まずはメルカリで実際にものを売るまでを解説していきますよ!
メルカリはスマホのアプリにあるので、AndroidでもiPhoneでもまずはアプリをダウンロードしましょう!
次に会員登録をアプリの指示に従ってやっていきます。
この時に招待コード:DYAYNYを入力すると、最大10000円分のポイントが当たるくじ引き券のプレゼントキャンペーンをしているみたいです!
会員登録が完了したら、メルカリのホーム画面になります。
売りたいものがある場合、右下にある「出品」という赤いボタンをタップすると、「写真を撮る」「写真をアルバムから選択」「バーコードで出品(本など)」「下書き一覧へ」という選択肢が出てくるので、「写真を撮る」をタップします。
するとカメラモードになるので、売りたい商品の写真を何枚か撮っていきます。
少なくとも3枚くらい別々の角度から写真を撮るといいと思います。
また、写真は他のものが写らないよう、あとは綺麗に写るように白背景もしくは木目調のテーブルや床を背景に撮るといいでしょう。
そのあとは、商品名と説明、カテゴリー、商品の状態、配送について、販売価格を入力していきます。
それぞれについて説明していくので、これを参考に入力してみてください!
まずは商品名と説明ですが、商品名は売りたいものの具体的な名前です。
家電だったら製品名と家電の名前を入力すればいいです。
例えば、いらない電子レンジを出品する場合、「電子レンジ メーカー名 型番」みたいな感じで入力するとわかりやすいです。
次の説明のところですが、ここは短すぎず長すぎずに入れていきましょう。
短すぎるというのは、例えばこんな説明
特に故障はありません。
簡易梱包で発送します。
・・・。これだけだと買う側からすれば、本当に大丈夫なのか心配になりますよね。
この説明の部分は、少々手間はかかりますが、上の説明よりかはもう少し丁寧に書くとより売れやすくなりますよ。
例えば、こんな感じに書くといいんじゃないでしょうか。
※※※即購入OK、値下げ不可※※※〇〇製電子レンジ
状態:問題なく動きます。若干汚れがあります。
〇〇製の電子レンジです。温め機能だけでなく、スチーム調理もできます。若干の汚れがありますが、温め、スチーム調理はともに問題なくできます。箱に入れ、プチプチに包んで発送予定です。
ここまで書けばいいと思います。
次にカテゴリーですが、これは自分が売るもののジャンルに合わせて選べばOKです。
写真に撮ったり、説明を書いた時に自動で選んでくれるときもあるので、そのときはそのままでも大丈夫です。
次の商品の状態ですが、これは選択肢があるので近いものを選びます。
やってはいけないのは、中古品なのに新品を選んだり、明らかに汚れが目立つのに新品に近いを選んだりすることです。
少しでもいい状態で出したいのはわかるんですけど、クレームの原因にもなりますので、嘘をつくのはやめましょう。
あとは配送料と商品の値段を決めるだけになります。
配送料は自分でもつか買う人がもつかを選べますが、売りやすくするには自分で持つ方を選びましょう。つまり、送料込みを選ぶといいでしょう。
送り方は売る商品に合わせて選んでいきましょう。
そこそこ大きいものだったら、らくらくメルカリ便の宅急便を使うのがいいと思います。
例に出している電子レンジの大きさだったららくらくメルカリ便を選びます。
発送元は自分の住んでいる都道府県を選びます。
発送までの日数はすぐに送れる場合でも、デフォルトのままでいいでしょう。
最後に販売価格ですが、他の人はいくらぐらいで売っているのかの相場が小さく書かれているので、それを参考に値段をつけましょう。送料も含まれることに注意しましょう。
ここまできたらあとは「出品する」のボタンをタップすれば無事出品完了となります!
ここまでいかがでしたでしょうか。最初にやるときは面倒だなと思うかもしれませんが、売れていくと結構嬉しいもんですよ。
ネットビジネスを本格的にやりたいと思っている人も必ずやってみることをお勧めします。
ネットを通じてお金を手にする経験ってこれからの時代に重要だと思います。
コメントを残す