こんにちは!月収10万円以上を大学生の時から稼いでいるのぶけんです!


と思っている人はいるんじゃないでしょうか?
最近だとYouTubeの広告で副業のものがいっぱい出てますよね。
僕が副業のことを知ったのはこういうところで流れている広告だったりするんです。
だけど、こういうのってやり方だけ教えるのがほとんどで、副業に大切な基本的な知識や心構えを教えてくれるのってなかなかないんですよね。
やり方だけ知っていても、実は成功するのはなかなか難しいです。
それに、副業で成功するためには、ある程度の適性やセンスも必要になってきます。
この記事では、副業をはじめてみよう!と思っている人に向けて、最初に見ておきたい教材と適性の測定について書いていきます!
この記事を読めば、副業を始めるのに必要な知識や心構えがわかる動画を見ることができ、適性の測定を受けることができます!!
Contents
副業に出会うも成果が出なかった
僕が副業に出会ったのは、大学2年生の時。
詳しいことは忘れちゃったけど、なんかの広告で「ネットで稼げる」というところからネット副業というのを知りました。
初めて知った時は、「おぉ〜!!ネットで稼げるのか〜!!、これで稼げれば、就職しなくても済むぞ〜!!!」なんて思ってましたねw
その時からブログで稼ぐ方法とか、YouTubeで稼ぐ方法、FXで稼ぐ方法・・・と色々と「稼げるやり方・ノウハウ」をいっぱい集めてました。いわゆる「ノウハウコレクター」っていうやつ。
知ったからにはもちろんやってみましたよ。だけど、全然稼げなかった・・・。
稼げないとなったら、ほかのものに移ってやってみて、ちょっとやって稼げないとまた別のものをやる・・・。
そんなことを繰り返していました。
次世代起業家育成セミナーとの出会い
そんな中、「やり方だけを学んでも意味がない、基本を学ばないと・・・!」と思い、基本が学べる教材を探しました。
そこで出会ったのが、「次世代起業家育成セミナー」
このセミナー、僕が知った時は定価1万円でした。
大学生だった当時の僕にとって、1万円はアルバイト8時間分のお金だったので、正直高い!と思ってましたね。
だけど、副業で稼ぐためには、ビジネスの基本を勉強しないとダメだと感じていたので、思い切って1万円を払って動画を見てみました。
・・・今までのノウハウしか教えていなかった教材とは全然違う!
ビジネスの知識、仕組み、心構え・・・
副業とはいえ、ビジネスをするのに必要なものが欠けているから、稼げないんだ
自分の中でそう納得しました。
副業で月10万円を稼げるように!
次世代起業家育成セミナーに出会ってから、動画を何回も見て、音声をダウンロードし、通学中やアルバイトに行く時に必ず聞くようにしていました。
1年くらい経って、そろそろ副業に手を出してもいいと思った時に、物販をやることにしました。
その理由は、物販だと、元手が必要だけど、ブログやYouTubeと違って仕入れ→販売をやれば比較的速くできるから。
物販をはじめてみて、ブログをやるのとは違い、体力が必要だったけど、速いスピードで利益を出せるようになりました。
半年で1ヶ月の利益が10万円、1年で1ヶ月20万円の利益を出せるように!
大学生ながらも副業で月20万円を稼げるようになったのはこの次世代起業家育成セミナーのおかげです!!!
次世代起業家育成セミナーと起業センス測定
そんな次世代起業家育成セミナーだけど、今なら期間限定で「無料」で見ることができます!!!
僕がおすすめする、副業に向いているかどうかがわかるものは、起業センスと呼ばれるものです。
起業センスっていうのは、起業の才能を数字で表したもの。
起業ってあるけど、副業も同じように才能があるのかを数値でわかります。
なぜ起業センスを測った方がいいのかというと、副業に向いているかどうかを事前に測ることで、副業をやる自信にも繋がるし、仮に向いていないと出れば、無駄に時間やお金を浪費しないで済みます!
副業の適性を数値で測る
多くの適性診断はどのタイプの人間か、どんな職業に向いているのかしかわからないものですが、副業にどのくらい向いているのかが知りたい時はあまり役に立ちません。
だけど、この診断だったら具体的な数値で適性を見ることができます!
こんな感じで↓

起業センスという書き方になっているけど、そのまま「副業センス」と読み替えてOKです。
起業センス(副業センス)とは?
起業センス(副業センス)とは、起業(副業)の才能を数字で表したもの。
受験の時の模擬試験の偏差値みたいなもんだと思ってくれればOK!
この値が高ければ高いほど成功しやすいです。
実際どんな感じに出るかというと、

こんな感じで、数値と上位?%が出ます。
ここにも書いてあるけど、サラリーマンの平均が41。
学生の場合はというと、平均が38ぐらい。
それで、副業や起業に成功できるセンスの値はこの表に書いてあります。

ここで大事なのは、起業センスが32を超えているかどうかです。
32以上であれば副業で成功できるポテンシャルがあります。
ちなみに、僕は最初に測った時は50でした。
どんな問題が出るの?
この起業センスを測るものですが、実際にどんな問題が出るのか気になりますよね。
「難しい問題が出て答えられなかったらどうしよう・・・」
と思っている人もいるんじゃないでしょうか?
受験の時に出てきたような数学の問題が出たら、もうだめだわ・・・
でも心配はありません。
僕はかれこれ8回受けましたが、一つも難しい問題は出なかったです。
アンケート感覚で、頭を使わないでサクサクっと答えられますよ。
どんな問題が出るのかというと、例えば、
「あなたはチームで働くのが好きですか?」とか、
「人より食べるのが早い方だ」
というものです。
選択肢は5つあって、
- よくあてはまる
- 少しあてはまる
- どちらでもない
- 少しあてはまらない
- 全くあてはまらない
の中から選ぶ形式になっています。
このような問題が100問くらい出ます。
制限時間は10秒くらいなので、直感でパパッと答えましょう。
じっくり考える必要はありませんよ。
起業センス測定を受けるまでの流れ
ここまでどんな問題が出るのかを書いてきましたが、この適性検査を受けるまでにやることがちょっとだけあるので、それについて書いていきます。
ちなみに、スマホからだとLINEで登録ができますよ。
簡単に流れを説明すると、
- 早速副業の適性を測ってみるをクリック
- スマホの場合は「LINE 友だち追加」をタップ、パソコンの場合はメールアドレスを入力し、登録する。
- LINEで登録した場合、LINEに友だち追加されているので、指示にしたがって進める。
- メールアドレスを登録した場合、メールがくるので、それにしたがって進める。
という感じになります!
具体的な流れ
「早速副業の適性を測ってみる!」を押すと、出てくるのはこんな画面。

無料で動画が見れるみたいなものが出てくるけど、下の方に画面を移動すると

こんな感じのLINE友だち追加があるので、それをタップします。
すると、LINEで開きますか?と聞かれるので、開くをタップ。
そうすると、LINEの友だち追加の画面になるので、追加をタップ。

友だち追加すると、

こんな感じで、トーク画面に行けるようになります。
(ちなみに下の方は白くなっているけど、これは個人情報が入っているから、白くしているだけで、決して友だちがいないっていう訳じゃないからね!)
そこから「加藤将太@次世代起業家」をタップ。
すると、こんな画面になるので

下の方にスワイプすると

こんな感じで動画の視聴ページに行けるようになるので、そこから動画を視聴して感想を記入していきます。


なので、適性診断の前に動画を見て感想を書く手間がかかります。
「動画なんて見たくないからさっさと適性を測らせろ!」と思うかもしれません。
気持ちはよくわかります。
僕も最初受けた時は、「なんで動画を見てからなんだよ!」と思ってました。
だけど、ここで出る動画って結構勉強になるもんですよ。
目からうろこってこういうことを言うんだなっていうくらいすごい衝撃を受けましたね。
まぁ、動画見るのも面倒だったら最初の3分だけ見てその感想を一言二言だけ書いて進むといいですよ。
これだったら1時間くらいで適性診断に進めます。
大学の昼休みとか空きコマ、休みの日にちょちょっとできるはずです。
あと、動画を連続で見なきゃいけない訳じゃなくって、1本1本休憩しながら見れるので、休み時間にサクっと見て、チャチャっと感想を書くっていうこともできますよ!
動画の感想を送ると、次のものが出てくるので、同じようにやっていきます。
10個ほど動画をみると、やっと起業センスの測定に入れるので、ここまでは頑張って来て欲しいです!!
こんな感じで測定の案内が来ます!


これも画像をタップすると


「起業センスを診断し次の特典を受け取る」のボタンがあるので、それをタップします。
そうすると、起業センスの受験の案内が出てくるので、指示にしたがって受験します!
少しでも興味が出てきたら、↓から早速受けてみましょう!
最後に
ここまで副業の適性診断について書いてきました。
僕がこの記事で紹介した適性診断であれば、副業や起業の適性を具体的な数字で出してくれるので、本当に適性があるかどうかを詳しく知ることができます。
適性診断を受ける前に10本くらい動画を見なきゃいけないけど、最初の3分だけを見て感想を一言二言書けば大丈夫なので、サクッと進めちゃいましょう!
僕もこの適性診断をきっかけに副業に本格的に取り組みました。もしこれに出会わなかったら、普通にバイト漬けの学生生活だったでしょう。
意外と副業や起業に適性があったりするので、色々と悩まずにまずはここから適性診断を受けてみましょう!
↓から適性診断を受けてみる!