こんにちは!のぶけんです^^
「学生になってお金を稼ぎたいって考えているんだけど、バイトって正直どうなの?」
っていう人向けの記事になっています。
この記事では、学生がアルバイトをするのはおすすめしないことについて僕自身の経験を踏まえて説明しています。
また、バイト以外の稼ぎ方についても書いているので、参考になること間違いなしです!!
Contents
大学生でアルバイトをするのはもったいない!
大学生でアルバイトをするのはおすすめしません。
理由は、
- 時間が取られる
- ストレスを抱える
- そこまで稼げない
の3つが挙げられます。
一つ一つみていきますね。
時間が取られる
アルバイトをするっていうことは、自分の時間を働くために使うということ。
当然時間がアルバイトのために取られちゃいます。
また、働いている時間だけじゃなく、バイトの行き帰りの時間、準備や後片付けの時間があるので、それを考えると時給はもっと下がっちゃいますよ。
ストレスを抱える
アルバイトをするとストレスも必ずといっていいほどかかえます。
上司に怒られたり、お客さんからクレームをもらったり、塾講師だったら生徒が授業に集中してくれない、授業の予習を無給でしなきゃいけない・・・
僕はそんなことでストレスをかかえていて、正直アルバイトを長く続けたいとは思っていなかったですね。
そこまで稼げない
時間が取られ、ストレスもかかえながらも、バイトをしていてもそこまで稼げないのが現実。
大学生は大学での授業や実習、サークルがあるのでどうしてもアルバイトはそこまでできません。
僕はサークルに入っていなかったけど、大学の授業や実習の兼ね合いで、多くても週3が限度でした。
週2が基本だったので、月3万円〜多くて5万円くらいしか稼げませんでしたね・・・。
僕の経験談
僕は大学に入る前に、派遣バイトとして倉庫でのバイト、食品工場でのバイトをしてました。
大学に入った後は塾講師のバイト、大学院に入った後にはTAのバイトをしていました。
倉庫でのバイト、食品工場でのバイト
大学に入る前に倉庫のバイトと食品工場でのバイトをしていました。
倉庫のバイトは
塾講師のバイト
TAのバイト
アルバイトをしないかわりにおすすめの活動は?
アルバイトをしないかわりにおすすめの活動は、インターネットを使った副業です。
インターネットだと、家からでも大学からでも、どこでもできるので、移動のめんどくささがなくておすすめです。
何しろやったらやった分だけ、お金も稼げるので、普通にアルバイトするよりかコスパがめちゃくちゃいいですよ!
僕もAmazon物販で1日3~4時間の作業で月20万円を稼ぐことができました。
時給換算だと、2000円~2700円ぐらい。
この時給のアルバイトって正直なかなかないっすよね?
こんな感じで、やればやるだけ時給が上がっていくので、ネットを使った副業はすごいおすすめですよ!
ネットを使った副業については、↓の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみてください!
コメントを残す