こんにちは!のぶけんです。

と思っている学生は結構いるんじゃないでしょうか?
僕が大学生だったときはめっちゃ思ってましたねw
この記事では、大学生はバイトをしなきゃいけないのか?について書いていきます。
この記事を読めば、バイトをするべきかどうかの悩みを解決できるはずです!
Contents
学生はバイトをしなくてもいい!
結論を先に言うと、学生は無理にバイトをしなくてもいいです。
バイトっていうのは、あくまでも「お金を稼ぐ手段」であって、お金に余裕があったり、奨学金をもらっている・借りているのであればわざわざやらなくてもいいです。
バイトを始めると、確かにお金を稼ぐことができるんだけど、それと引き換えに削られるものも出てきます。
僕の場合だと例えば、
- 時間
- 体力
- 精神力
なんかが削られてましたね・・・。
僕のバイト体験談
僕が大学生の時にやっていたのは、個別指導の塾講師のバイトでした。
このバイトを始めた理由は、勉強を教えて金がもらえるのって最高じゃね!?と思ってたからなんだよね。
時給1100円で座って生徒に教えられるから最初はなんて楽なバイトなんだ!!と思ってました。
しかし、長くなってくると、バイトやりたくないなぁ・・・。と思うようになってきましたね。
その理由は、
- 授業以外の雑務を押し付けられる。
- 研修に出なきゃいけない。
- バイトで学業がおろそかになってくる。
の3つですね。
授業以外の雑務を押し付けられる。
塾講師のバイトを始めてしばらくすると、授業以外の雑務を押し付けられるようになってきました・・・。
どんなのかというと、
- 保護者との面談、電話対応
- 生徒のテスト成績の集計、管理
- クレームの対応
というのがありましたね・・・。
研修に出なきゃいけない
4ヶ月に1回アルバイトの人向けの研修がありました。
貴重な日曜日を研修で潰れるので、休みたかったですね。
しかも、グループワークとかやらされるし、ネガティブ発言は禁止の雰囲気だから結構しんどかったな・・・。
バイトで学業がおろそかになる
一番の問題は、バイトで学業がおろそかになることでしたね。
テスト期間であっても、塾の授業があるので、あんまりバイトを休めなかったですね・・・。
その結果、再試験を受けるハメになったり、単位を取りこぼしたり・・・、とそれはそれは大変辛かったですよ。
幸い、留年することはなかったけど、GPA(平均評定)がだだ下がり・・・
という感じで、バイトに出るのがだんだんと嫌になってきました。
もしかしたら、この記事を読んでいるあなたも、アルバイトをしていたら、似たようなことあるんじゃないでしょうか?
そうはいっても、お金は稼げる
ただ、仕事内容や人間関係で悩むバイトではあるけれども、唯一のメリットとしては、働いた時間の分、給料がもらえるっていうことです。
多くのバイトは1時間で900円~1000円くらいもらえますね。
僕がやっていた塾講師の時給は1200円くらいでしたね。
バイトは嫌なことが多いけれども、給料が出るから、お金のために働いているという人は多いのでは?
僕もそんな理由でかれこれ3年半続けてました。
アルバイト以外でお金を稼ぐ
まとめ
バイトをしなきゃいけないのか?という疑問に対して、僕はしなくてもいいと思っています。
目的もなしにただ「親にやれって言われたから」とか、「周りの学生もやってるからなんとなく」という理由でやると、貴重な学生生活に水をさしちゃいますよ!
正直したくないんだよね・・・。