こんにちは!のぶけんです。
「実家から大学に通っていて、お小遣いをもらっているけど、すぐになくなっちゃうんだよなぁ」
という悩みが解消できる記事になっています。
この記事では、実家から通っている大学生が今すぐにできる節約について書いています。
この記事を読むことで、今日からできる節約をしていき、お金に余裕のある学生生活を送れるようになりますよ!!
Contents
節約の考え方
具体的な節約のことを書く前に、節約の考え方について書いていきます。
節約の考え方として、
収入≧支出になっていればOKということが言えます。
たとえば、毎月5万円、親からもらって、食費・定期代・遊び代などが5万円以下で1か月過ごせればOKということです。
学生でも簡単にできる節約
ここからは実家から通っている大学生でも今日から実践できる節約術について書いていきます。
ここで紹介する節約術は以下の5つ。
- コンビニ・自動販売機を使わない
- クレジットカードを使う
- クーポンを使う
- メルカリやヤフオクで教科書を買う
- スマホを格安SIMにする。
1つ1つ順番に見ていきましょう。
コンビニ・自動販売機をできるだけ使わないようにする。
コンビニや自動販売機は多くの学生が日常的に使っていますよね。
僕も結構使っていた時期がありました。
何しろ何でもそろっているし、すぐに買えるし。
だけど、コンビニや自販機で売っているものってそんなに安くはないんですよね。
スーパーやドラッグストアで買ったほうが結構安かったりします。
仮に大学のある日に毎回コンビニで300円分を買って、自販機で150円の飲み物を買ったとすると、
450円×140日=6万3000円くらい年間でかかっています。
1か月にするとだいたい5000円!!
まぁ、まったく使わないのは難しいので、控えるように心がけるだけでも月に数千円は節約できるはずです!!
クレジットカードを使う
クレジットカードを使うことで実は節約できます。
なぜなら、クレジットカードを使うことで、ポイントがたまります。
そのポイントをカードの支払に使ったり、ほかの買い物に使うことで、支出を抑えることができます。
たとえば大学生に人気の楽天カードだと、100円で1ポイントたまります。
そのほか、楽天で買い物をすると100円で2ポイントとか3ポイントとか・・・結構たまります。
ポイント目当てに無駄な買い物をするのは問題あるけど、普段の買い物
クーポンを使う
クーポンや割引券を使うことでも節約ができます。
数十円程度の割引から数千円も引かれるものまで結構いろいろあります。
普段使っているお店のアプリやクーポンを探してみると、意外とお得なものがあったりします。
メルカリやヤフオクで教科書を手に入れる
メルカリやヤフオクで教科書を安く手に入れられます。
大学の教科書って専門書が多いから、一冊数千円〜高いものだと2万円・3万円ぐらいするものが普通にあります。
授業によっては教科書がいらないものがあるけど、ほとんどはいるもの。
僕が通っていた大学では、生協がとりまとめてセット販売をしていました。
それでも、定価の15~20%引きしか割引がないので、結構な負担になります・・・。
そんな時に安く買う方法として、メルカリやヤフオクを使うのです。
メルカリやヤフオクを使うことで、半額以下で買うこともできます!
ただし、買うときは書き込みやマーカーの有無に気をつけましょう。
格安SIMに切り替える
スマホをauやドコモ、ソフトバンクで契約している人であれば、格安SIMに切り替えることで、月々数千円の節約ができます。
auやドコモ、ソフトバンクの独自サービスを使わないのであれば格安SIMに切り替えても不便はないです。
例えば、@ezweb.ne.jpや@docomo.ne.jp、@softbank.ne.jpで終わるメールアドレスや、電話番号で写真や動画が送れるサービス、ショッピングや有料サービスの支払いを通話料と一緒に払うものを使わないのであれば格安SIMに変えても不便にはなりません。
格安SIMには結構種類があるので、自分に合うものを調べてみると結構安くなるなというのがあるかもしれません。
節約には限界がある。
以上、大学生がすぐにできる節約について書きました。
しかし、僕もやっていたけれど、節約はできて月1万円〜がんばって2万円が限界です。
なので、節約に固執しすぎて、生活の質が下がるのは本質とは違うので、他の方法も考える必要があります。
最初に節約の考え方として、収入≧支出になっていればOKと書きました。
この記事では、支出を抑えることについて書きました。
支出を抑えるのが限界だったら・・・収入を増やす!
収入を増やすことについては、↓の記事で詳しく書いているので、読んでみてください!
コメントを残す